社会福祉法人釧路まりも学園 釧路あさひ認定こども園のホームページへようこそ!!
社会福祉法人釧路まりも学園
tel 0154-25-2301
釧路あさひ認定こども園
トップページ
園案内
園案内・紹介
交通アクセス
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
こども園の1日
年間行事
行事アルバム
令和2年度
2019年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
看護師からのひとこと
平成29年度
平成30年度
2019年度
令和2年度
感染症の登園の目安
園だより
おたより
クラスだより
保健だより
防災だより
絵本だより
給食だより
お誕生日会&行事メニュー
今月の献立表
おすすめレシピ
作ってみよう 遊んでみよう
社会福祉法人釧路まりも学園 釧路あさひ認定こども園
〒085-0011
北海道釧路市旭町12番2号
TEL.0154-25-2301
FAX.0154-25-2338
http://asahi-hoikuen.net/
モバイルサイトにアクセス!
0
2
3
0
7
8
2019年度
2019年度
トップページ
>
行事アルバム
>
2019年度
2019年度 4月
2019年度 4月
4月1日
第3回入園式
ちょっぴり緊張した様子の新しいお友達。お名前を呼ばれて元気にお返事し、在園児からのプレゼントや職員のシアターを楽しそうに見ていました。
これからよろしくね。沢山遊びましょう!
4月17日
幼年消防クラブ入会式が行われました。
4歳児キリン組さんと5歳児ライオン組さんが法被とハチマキを付けてかっこいい姿で参加しました!
5月
5月
5月8日
交通安全教室がありました。
子ども達は人形劇を見たり実際に園のホールに道路や横断歩道を作って
信号の渡り方を練習したりしながら楽しく交通安全について学ぶ姿がありました。
5月9日
キリン組おにぎりクッキングがありました。
子ども達はクッキングを楽しみにしており、エプロンや三角巾等の身支度をウキウキしながら行う姿がありました。自分で食べられる大きさのおにぎりを握り、給食の時間に「おいし~い!」とみんなで食べていました。
5月15日
0・1・2歳児のわらべ歌遊びがありました。
0・1・2歳児の子ども達が心地よいわらべ歌の歌声を聞きながら保育教諭やお友達と触れ合ったりシフォンを使ったりしながら楽しい時間を過ごす様子が見られました。
5月20日
フジイスポーツ教室が行われました。
子ども達は鉄棒や跳び箱、マット等の運動器具の正しい使い方、身体の動かし方を教えてもらいながら色々な技に挑戦しました!
5月23日
キリン組英語参観日がありました。
今回は木曜日に行われている英語の活動を保護者に見に来て頂いて実際に子ども達がどの様に取り組んでいるのか、どんな英語を教えてもらっているのか等、一生懸命英語を話す子ども達の様子を見る事が出来ます。
5月27日
ライオン組みそ汁クッキングがありました。
みそ汁はにぼしと昆布で2種類のだしを作り、みそ汁の味比べを行ってみました。子ども達は自分達で作ったみそ汁を給食の時間に食べてどちらが好みかを話し合う姿がありました!
5月29日
3・4・5歳児わらべ歌遊びがありました。
3・4・5歳児のお友達はわらべ歌の先生と一緒に歌を唄ったり動きを真似たりしながら保育教諭やお友達と一緒に楽しい遊びをたくさん教えてもらいました。
5月30日
ライオン組英語参観日がありました。
野菜や果物、乗り物等普段の英語の時間に覚えた単語が描かれてある英語カルタをホールに広げてカルタ遊びを行いました。講師の先生が話した英語を良く聞いてカルタを素早く取る姿があり、とても盛り上がっていました!
5月24日・5月31日
3・4・5歳児手洗い指導を行いました。
看護師や保育教諭から正しい手洗い仕方を教えてもらい、実際に石けんを手に付けて手洗いを行いました。子ども達は教えてもらった手洗いの仕方を思い出しながらゴシゴシと丁寧に手洗いを行い、綺麗になりました。
6月
6月
6月3日
キリン組ハンバーガークッキングがありました。
子ども達が大好きなハンバーガーのクッキング!自分達でバンズに具をのせて給食の時間に大きな口を開けて「おいし~い!」と食べる姿が見られました!
6月4日
パンダ組おにぎりクッキング・食育指導がありました。
パンダ組さんは初めてのクッキングに挑戦しました。エプロンやバンダナ等の身支度を済ませ、手を綺麗に洗い、美味しいおにぎりになるように頑張って作る姿がありました。おにぎりが完成するととても喜び、美味しく給食の時間に食べました。
6月5日
歯科検診が行われました。
歯医者さんの前に座ると少し緊張した表情をする子ども達もいましたが大きなお口を開けて歯を見てもらう事が出来ました。みんなとても頑張りましたよ!
6月29日
第3回運動会が行われました。
子ども達は運動会を楽しみにしながらたくさん練習を頑張り、本番は小さなリス組から一番大きなライオン組さんまでみんながとても頑張った1日となりました。本当にみんな頑張ったね!
7月
7月
7月3日
ライオン組やきそばクッキングがありました。
今回のクッキングでは包丁を使って野菜を切るのに挑戦しました。子ども達は栄養士さんや先生達に見守られながら真剣な表情で慎重に包丁を使う姿がありました。出来上がったやきそばは給食の時間にみんなで食べました!
7月5日
コープさっぽろ絵本わくわくキャラバンがありました。
子ども達はホールに集合し、スクリーンに映る大きな絵本に興味を持ち、お姉さんの読み聞かせを楽しんで見る姿がありました。またトドックの登場に子ども達は大喜び!一緒に記念撮影をしましたよ!
7月11日
パンダ組英語参観日が行われました。
4月にパンダ組になった子ども達は毎回、英語で遊ぼうの活動をとても楽しみにしています。今日は大好きなお父さんお母さんが英語参観日に来てくれて子ども達は自分が知っている単語や講師の先生に教えてもらった単語を元気よく言う姿が見られました!
7月11日
パンダ組食育指導がありました。
今日はパンダ組になってから初めてのバイキング給食でした。栄養士さんにバイキングをする時のお約束事や注意する事を教えてもらい、お話を上手に聞けた後は実際に自分達でバイキングに挑戦!麺や具材を盛り付けましたよ。
7月17日
影絵鑑賞が行われました。
「アリとキリギリス」や「カラスの魔女」等のお話を楽しみました。色々な動物や物が影となって登場すると子ども達は驚いたり喜んだりと最後まで楽しんで見ていました!
7月26日
うがい指導がありました。
登園の際や、戸外活動後、食後等にうがいを行っている子ども達ですが、再度うがいの仕方について看護師さんや先生達から教えてもらいました。「ぶくぶくうがい」「がらがらうがい」を実際に行ってみながら正しいうがいについて学びました。
7月31日
歯磨き指導がありました。
歯医者さんが園に来てくれて子ども達に「歯」の事について色々教えて頂きました。歯のどこにむし歯が出来やすいのか、歯磨き粉の量はどれくらいが良いのか等、子ども達はスクリーンを見ながら楽しく学ぶ様子がありました!
8月
8月
8月7日
パンダ組とうきびの皮むきクッキングがありました。
一人一本、とうきびを持ち皮を下に引っ張りながら一生懸命皮をむきましたよ。
8月21日
0・1・2歳児わらべうた遊びがありました。
講師の方が来て下さり、年齢に応じたわらべうたをたくさん教えて頂きました。
子ども達も心地よい歌に惹きつけられる様子がありました。
8月28日
3・4・5歳児わらべうた遊びがありました。
講師の方が歌を唄うと子ども達も口ずさんだり「やってみたい!」という声があがったり教室や1階ホールを使用しながらたくさん楽しんで遊びました。
9月
9月
9月2日
コンサドーレサッカー教室が行われました。
今回は2人のコーチが来て下さり、キリン組・ライオン組の子ども達にサッカーの楽しさを教えて頂きました。子ども達はボールに触れたり蹴ったりしながら最後まで楽しく参加する様子がありました。
9月3日
鼓隊指導がありました。
ライオン組の子ども達はお遊戯会で披露するマーチングバンドに向けての練習が始まりました。初めて会う講師の先生から色々な楽器の紹介をしてもらったり実際に楽器を持ってみたりしながら自分がどの楽器になるのかを楽しみにする様子がありました。
9月4日
キリン組とうきびの皮むきクッキングがありました。
皮をむく前に食べ物クイズをしました。果物の中にひとつだけ果物ではない食べ物を当てる等の仲間外れを探すものを行いました。皮むきの際は一人ずつとうきびを持って皮をむきました。茎の部分が硬くて自分でポキっと折るのに苦戦する様子がありましたが力一杯頑張ると折れる子もいて「おれた~!」と喜ぶ姿が見られました。
9月6日
3・4・5歳児の遠足がありました。
バスで鳥取10号公園まで行き、大きな広場に付くと丘があり子ども達は「わ~!」と登ったり下りたりしながらたくさん走って遊んだり、ブランコやターザンロープ、滑り台等の遊具で思いっきり身体を動かして遊びました。お弁当も美味しく食べ、子ども達からはたくさんの笑顔が見られました。
9月13日
今年の敬老集会は小さなリス組さんから大きいライオン組さんのお部屋に祖父母を招き、色々な遊びを一緒に行い楽しい時間を過ごしました。子ども達はこども園に祖父母が遊びに来るのを楽しみにし、当日はお友達の祖父母や地域の方と交流する事が出来ました。お別れの時には子ども達から手作りプレゼントを渡し、たくさんの笑顔が見られました。
9月17日
釧路市消防本部市民防災センターに年長のらいおん組さんが消防車の見学や地震の体験等、様々な体験をしました。子ども達は普段近くで見る事の出来ない消防車を間近に見て大興奮でした。先生達が行う消火訓練を見たり、ビデオを見たりしながら防災についてたくさん学ぶ事が出来ました。
9月18日
今回のパンダ組食育指導は「野菜当て」を行いました。箱の中に隠された野菜や果物に触れ、当てるゲームやカットした野菜・果物の断面を見て香りをかぎ、五感を使い楽しみましたよ。
9月24日
パンダ組、玉ねぎ皮むきクッキングを行いました。畑で育てた玉ねぎの皮を自分でむきましたよ。大切そうにそっとむく子、ダイナミックにむいて「からい匂いがする」という子、様々でしたよ。むいた玉ねぎはミルクスープに変身!美味しくいただきました。
9月25日
ライオン組さんが炊き込みご飯のクッキングを行いました。具材は手でちぎったり包丁で切ったりしてお釜に入れました。包丁を使う時は真剣な表情でゆっくり切り、とても上手に使う事が出来ました。給食の時間には「おいし~い!」ともりもり食べていましたよ。
9月26日
3・4・5歳児、トイレ指導を行いました。ホールに集合し、トイレットペーパーのちぎり方や使い方、手の拭き方、スリッパの並べ方等、正しいトイレの使い方を看護師や先生達からたくさん教えてもらいました。他に和式トイレでの排泄の仕方も教え、子ども達はしゃがむ練習を行ったり、教えてもらった事を実践したりしながら楽しく学ぶ事が出来ました。
9月27日
1・2歳児の遠足がありました。今年はお父さんやお母さん、おばあちゃんと一緒に栄町公園まで行き、公園内でたくさん遊んだり美味しいお弁当を食べたりしましたよ。普段は園庭で遊ぶ事が多い子ども達ですが、遠足でいつもと違う公園で遊んだり大好きなお父さんやお母さん、お友達や先生達と一緒に過ごす事が出来てとても嬉しそうな表情がたくさん見られました。
10月
10月
10月4日
1・2歳児親子お楽しみ会がありました。1歳児、ウサギ組はりんごの製作を保護者の方と一緒に作り、お部屋にある木に飾り付けをしました。お部屋の中はとても美味しいりんごの木が出来上がりまたよ。2歳児、バンビ組はホールにてフープ取りゲームや人間椅子取りゲーム等を楽しみました。大好きなお父さん、お母さんの膝の上に座りながら、子ども達は笑顔いっぱいで触れ合う事を喜んでいました。
10月8日
今回のキリン組食育指導は、色々な野菜や果物はどこで育ってどこにできるのかという内容に挑戦しました。普段食べている食材は木の上にできるのか、土の中にできるのか等、子ども達は一生懸命考えながらボードに食べ物カードを貼りました。栄養士や先生達と答え合わせをしながら楽しくお勉強をしました。
10月23日
年長児交流会が行われました。姉妹園である釧路風の子認定こども園、釧路おたのしけ認定こども園、釧路夜間保育園の年長児さんとチームを作って、じゃんけん列車やボール運びゲーム、伝言ゲーム等色々な遊びを楽しみました。たくさん遊んだ後は一緒に美味しいお弁当を食べながらお話をして仲良くなりました。最後はみんなで記念撮影をしました。
10月30日
当園委託歯科医による第2回歯科検診が行われました。口を開けることを嫌がり泣いてしまう子がいたり大きなお口を開ける子がいたり、0歳児クラスから5歳児クラスまで、みんな最後まで頑張って行う事が出来ました。歯はとても大切なので歯磨きを丁寧に行い、不安な事がある方は歯医者さんへ相談したり、治療をしたりして健康で丈夫な歯を目指しましょう。
11月
11月
11月13日
パンダ組白玉クッキングが行われました。子ども達はエプロンやバンダナ等の身支度を済ませて自分達で手を綺麗に洗い消毒をきちんと行います。粘土遊びでは、ころころ丸めてお団子を作る姿がよく見られていましたが、今回のクッキングでもとても美味しそうに丸める姿がありました。お団子はすいとん汁として給食の時間に美味しく頂きました。
11月27日
第3回釧路あさひ認定こども園のお遊戯会が釧路コーチャンフォー文化ホールにて行われました。子ども達は遊戯や劇・歌等、練習をたくさん重ねてこの日を迎えました。朝は大好きなお父さん・お母さんから離れると泣いてしまう姿や大勢のお客さんの前に緊張した表情を見せる姿等が見られましたが、子ども達は最後までステージに立ち披露する事が出来ました。頑張った後はお土産をもらい、達成感に満ち溢れた子ども達でした。
12月
12月
12月2日
第2回サッカー教室が行われました。1回目は9月に行われ、子ども達はコーチの顔を覚えており今回も楽しくサッカーというスポーツに触れる事が出来ました。手を使わずに足でボールをコントロールするという事はとても難しい事ですが、子ども達は真剣にボールと向き合って取り組む姿がありましたよ。かっこいいゼッケン着て試合を行う等、たくさん体を動かしました。
12月9日
キリン組食育指導・クッキングが行われました。今回は初めて包丁を使ったクッキングに挑戦しました。初めに使い方や使う時のお約束の話を聞き、握った時の表情は緊張した様子で集中しながら頑張って取り組んでいました。玉ねぎや白菜、パプリカ、ニンジン等の野菜を切りながら「トントン」と音がする事に気が付く様子等もあり、「楽しかった~!」「怖かった~」と色々な感想が聞かれました。給食の時間は献立の中からみんなで切った野菜を探しをしながら美味しく頂きましたよ!
12月11日
交通安全教室が行われました。バンビ組、パンダ組、キリン組、ライオン組の子ども達がホールに集合し、デジタルシアターを見たり忍者体操をしたりしながら楽しく冬の交通安全について学ぶ事が出来ました。これから釧路にも雪が積もり、道路には危険がたくさんあります。安全に過ごす為に危険な場所や注意する事等をお子さまとお話すると良いかもしれませんね。
12月13日
ライオン組クッキングが行いました。今回は焼きおにぎりに挑戦!具は2種類から好きな物を選び、おにぎりを握りました。握ったおにぎりはホットプレートで焼き色を付けて醤油を塗りましたよ。おにぎりをひっくり返し、焼き目が付くと「わあ~!」「焼けたね」等子ども達の嬉しそうな表情が見られました。出来上がったおにぎりは給食の時間にみんなで美味しく食べましたよ。
12月17日
ライオン組、食育指導がありました。皆さんは、食べ物を赤・黄色・緑の3つの栄養素に正しく分ける事が出来ますか?釧路あさひ認定こども園の食育指導では3つの栄養素について子ども達に楽しく伝えられる様にゲーム等を取り入れながら食育指導を行っています。今回は魚つりゲームと同じ感覚で、赤、黄色、緑と書かれてあるくじを引き、その食材を釣り合げるというゲームを行いました。子ども達は初めに教えてもらった話を思い出し、一生懸命考えながら食材を釣っていましたよ。年少児から継続して取り組んでいた食育指導であった為、年長児になっても覚えている様子がありました!
12月25日
ホールにある大きなクリスマスツリーには子ども達が作ったクリスマスの製作が飾られ、みんなが楽しみにしていたクリスマス会が行われました。バンビ・パンダ・キリン・ライオン組から代表の子がステージに上がり製作の作り方や頑張ったところ等を発表してくれました。そして赤鼻のトナカイを唄い、楽しい気持ちで過ごしているところにサンタクロースの登場で子ども達は大興奮の様子でした。サンタクロースに各クラス考えてきた質問をし、不思議に思っていた事が分かり「そうなんだ~!」と喜んでいました。最後はプレゼントをもらい、記念撮影を行いました。また来年に会える事を楽しみにサンタクロースとお別れをしましたよ。
1月
1月
1月10日
3・4・5歳児合同の『もちつき』が行われました。子ども達はエプロン等の身支度を済ませてホールに集合し、かがみもちやもちつきの由来についてのお話を聞いて学びを深めました。その後は3歳児から順番に杵を持って年の数、もちをつく事に挑戦しました。「よいしょ!よいしょ!」と大きな声で応援したり、もちが杵にくっついたりする様子を見ながらもちつきを楽しみました。途中からは2歳児クラスのお友達も見学に来て、一緒にもちつきの様子を楽しみましたよ。また4・5歳児のお友達はもちを丸める事にも挑戦し、丸めたお餅は給食時にお雑煮として美味しく頂きました。
1月15日
3・4・5歳児、わらべうた遊びを行いました。わらべうた講師の方が来園し、各クラスに入って色々なわらべうたを唄いながら一緒に遊びを楽しみました。子ども達は講師の方の優しいわらべうたの歌声に興味を示し、繰り返し唄う内に歌を覚えて口ずさむ様子等も見られました。また歩いたり手を繋いだりしながら体を動かして遊ぶわらべうたにも子ども達は積極的に参加して楽しむ様子がありました。
1月24日
ライオン組参観日がありました。今回はもう少しで節分という事で鬼のお面作りを行いました。クレヨンで色を塗ったり、のりで角や牙を付けたりしました。最後はホールに保護者の方と子ども達で記念撮影をしました。園生活最後となる参観日でしたが、笑顔溢れる良い表情で写真を撮り、また一つ思い出が出来ました。
1月29日
ライオン組さんが1日体験入学として小学校へ行きました。1年生の子ども達が踊りを見せてくれたり、一緒にじゃんけん列車やまつぼっくりのけん玉等で遊んだりしながら楽しく遊んで過ごしました。また小学校の中を探検したり給食を食べたりと、もう少しで小学生になる喜びに胸を躍らせる子ども達でした。
1月31日
キリン組参観日がありました。今回は『おむすびころりん』を題材とした切り紙遊びとわらべうた遊びを行い、年間と通して切り紙遊びを取り組んできた子ども達は真剣な姿やハサミやのりの使い方が上達した姿等を見せてくれました。わらべうたでは『なべなべそこぬけ』を先生と子ども達で見本を見せ、最後に大好きなお父さんやお母さんも参加してもらい大きな円になってわらべうた遊びを楽しみました。
2月
2月
2月3日
節分集会があり、この日は朝からソワソワ・ドキドキの子ども達。初めは節分についてのパネルシアターを見ながらどんな鬼がいるのか、どうして豆をまくのか等を楽しく学びました。その後は各クラス作ったお面と豆箱製作の発表を行い、3・4・5歳児は代表のお友達がどうやって作ったのかを一生懸命説明をしてくれました。そうしている内に太鼓の音が聞こえ、鬼の登場!怖がり泣いてしまう子もいましたが、涙ぐみながらも豆を当てようとする子、鬼が来てもへっちゃらな子等色々な子どもの姿が見られました。みんな自分の心の中にいる鬼を退治する事が出来たかな?
2月5日
当園委託歯科医による歯磨き指導がありました。3・4・5歳児を対象に実際に歯ブラシを持参して正しい歯磨きの仕方や健康な歯についてたくさん教えて頂きました。子ども達は歯ブラシを持って自分の歯を優しくゴシゴシと磨いたり、歯磨きが難しい所は歯の模型を使いながら練習をしたりしましたよ。お家での歯磨きを頑張ってむし歯のない健康な歯を目指そう!
2月6日
パンダ組サンドイッチクッキングがありました。パンダ組になって何度か行ってきたクッキングですが、子ども達は毎回クッキングを楽しみにし、エプロンやバンダナ等の身支度を済ませ、お約束事を守りながら取り組んでいます。今回はイチゴジャムと卵のサンドイッチに挑戦し、パンに塗ってもう1枚のパンでサンドしましたよ。給食の時間にもりもり食べてあっという間に完食しました!
2月7日
パンダ組参観日がありました。パンダ組は『相撲』をテーマに自分の髷を作る事に挑戦しました。完成した髷を頭に付けるといつもより気合十分の子ども達。ホールで行った相撲大会は、勝って喜ぶ子や負けて悔しい子、お友達の応援をする子等の姿が見られ、とても白熱しました。まだまだ体は小さいかもしれませんが、力強い姿をたくさん見せてくれた1日となりました。
2月19日
リス組(0歳児)親子お楽しみ会がありました。初めは大好きなお父さんお母さんと一緒に朝の会をお部屋の中で行いました。その後は1階ホールにてマット山やスネークバランスという少し高さのある台の上を歩いたり、音のなる玩具で遊んだりしながら広い空間でのびのびと過ごしました。自分の興味を持った玩具で遊び、とても楽しそうに笑ったり体を動かしたりしてとても可愛らしい子ども達の姿がたくさん見られました。
2月25日
キリン組(4歳児)野菜炒めクッキングがありました。今回は2回目の包丁で人参とピーマンを切るのに挑戦しました。真剣な表情で野菜と包丁を見つめ、ゆっくり野菜を切る姿が見られました。その他はお得意の野菜をちぎる作業!と炒める作業!調味料等も合わせると「いい匂いがしてきた~!」と興奮し、完成した野菜炒めは給食時に美味しく食べました!
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
園案内
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
こども園の1日
|
年間行事
|
行事アルバム
|
看護師からのひとこと
|
感染症の登園の目安
|
園だより
|
おたより
|
お誕生日会&行事メニュー
|
今月の献立表
|
おすすめレシピ
|
作ってみよう 遊んでみよう
|
<<社会福祉法人釧路まりも学園 釧路あさひ認定こども園>> 〒085-0011 北海道釧路市旭町12番2号 TEL:0154-25-2301 FAX:0154-25-2338
Copyright © 社会福祉法人釧路まりも学園 釧路あさひ認定こども園. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン