社会福祉法人釧路まりも学園 釧路あさひ認定こども園のホームページへようこそ!!
社会福祉法人釧路まりも学園
tel 0154-25-2301
釧路あさひ認定こども園
トップページ
園案内
園案内・紹介
交通アクセス
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
こども園の1日
年間行事
行事アルバム
令和2年度
2019年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
看護師からのひとこと
平成29年度
平成30年度
2019年度
令和2年度
感染症の登園の目安
園だより
おたより
クラスだより
保健だより
防災だより
絵本だより
給食だより
お誕生日会&行事メニュー
今月の献立表
おすすめレシピ
作ってみよう 遊んでみよう
社会福祉法人釧路まりも学園 釧路あさひ認定こども園
〒085-0011
北海道釧路市旭町12番2号
TEL.0154-25-2301
FAX.0154-25-2338
http://asahi-hoikuen.net/
モバイルサイトにアクセス!
0
2
3
0
7
8
令和2年度
令和2年度
トップページ
>
行事アルバム
>
令和2年度
6月
6月
6月3日
5歳児ライオン組、サッカー教室がありました。前年度も取り組んだ事のあるサッカー教室に子ども達はワクワクしながら楽しみにしている様子があり、当日はサッカーボールに触れたり、キックしてみたり、コーチに色々な事を教えてもらいました。後半は試合形式でゲームを行い、子ども達はとても楽しそうにボールを追いかけたり意欲的に取り組む姿が見られました!
8月
8月
8月1日(土)
今年は5歳児、ライオン組によるミニ運動会を釧路鳥取ドームにて開催しました。例年に比べてドーム内は少し寂しさを感じる様子ではありましたが、子ども達はこの日を楽しみにしながら練習に取り組み、本番は少し緊張しながらも元気一杯に遊戯やかけっこ、リレーを見せてくれました。頑張った子ども達にはアンパンマンのメダルと嬉しいお土産をもらってにこにこ笑顔でした!!練習から本番まで本当に頑張った子ども達の姿を見て、たくさんの感動と成長した姿を見る事が出来たのではないでしょうか。
9月
9月
9月2日
5歳児、ライオン組さんを対象に2回目のサッカー教室が行われました。子ども達はコーチの名前を覚えており、また会えた喜びやサッカーを教えてもらえるという嬉しさでいっぱいでした。初めはボールに優しく触れたり蹴ったり、投げてキャッチをしながら少しずつボールの動きに慣れていきました。またゴールに向かってシュートをしてみたり、チームに分かれて試合をしてみたりしましたよ。ボールを追いかけて攻める子と、ゴールのそばを離れずに守る子と様々子ども達の姿が見られてとても楽しい時間となりました。
9月29日
パンダ・キリン・ライオン組合同の遠足へ出掛けました。今回は鶴ヶ岱公園まで歩き、公園内で落ち葉やきのこ等、写真にある物を探し回る、ウォークラリーを楽しんだり美味しいお弁当を食べたりしながら過ごしました!「次は何を見つけに行く?」「どんぐりあった~!」「お弁当美味しいね」等と子ども達からは沢山のお話が聞かれましたよ。ライオン組さんはパンダ組やキリン組さんの手を優しく引いたり、ウォークラリーでは話をまとめて引っ張ってくれたりとお世話をする姿が見られ、異年齢児との微笑ましい関わりを沢山見る事が出来ました。
10月
10月
10月7日
5歳児ライオン組さんが春から取り組んでいたお店屋さんごっこを行う事が出来ました。「どんなお店屋さんを作る?」「誰が何屋さんになる?」等、準備や役割をクラス全員で決めるところから始まり、食べ物作りや看板作り等を行ってきました。3歳児パンダ組と4歳児キリン組さんを招待する為、画用紙でお金やゲームのスタンプラリー等も頑張って作りました。わたあめ、やきそば・スパゲッティー、わたあめ、フライドポテト、ボーリング、わなげ、ブレスレットの7つのお店屋さんが完成し、当日は「いらっしゃいませ~」「とっても美味しいですよ!」「100円で~す!」等と年下の友達に優しく声を掛けながらライオン組さんはお店屋さんに成り切る姿がありました。また最後にライオン組さんの中でお店屋さんとお客さんを交代しながらお買い物を楽しむ事も出来ました!その後はお店屋さんの作り方や材料等を写真や文字を画用紙に書いたり、写真を貼ったりして壁新聞を作成し、1階ホールに掲示しました♪
10月15日
5歳児ライオン組、鼓隊の任命式が行われました。お遊戯会で披露する鼓隊では毎年、小太鼓や中太鼓、大太鼓、シンバル、トリオドラム、メジャードラム等の楽器の練習に取り組み、演奏をしています。子ども達は自分がどんな楽器になるのかドキドキしながら、園長先生から名前を呼ばれ任命証を受け取りました。なりたい楽器になれた子、思っていた楽器になれなかった子等、様々な思いの中、自分の楽器が決まり安心する様子も見らました。少しずつ練習を積み重ねていき、楽しみながら本番を迎えられるように過ごしていきたいと思います。
11月
11月
11月24日
今回のお遊戯会はクラス毎に行う事になり、トップバッターは4歳児キリン組でした。キリン組の子ども達は器楽演奏とよさこいの遊戯に挑戦し、練習から楽しんで取り組む姿がありました。本番は緊張しながらも「はやくおどりた~い」等という声があり、自分の出番を楽しみにする様子がありました。ステージに立ち、曲が流れると練習通り元気に踊ったり合奏を楽しんだりして1人ひとりとても頑張りました!
11月25日①
2歳児、バンビ組のお遊戯会が行われました。今年のバンビ組のお友達は「クロックロックにわとりじゃん」「崖の上のポニョ」の遊戯と子ども達が好きな絵本を題材にした「しろくまちゃんのホットケーキ」「大きなかぶ」の劇に挑戦しました。動物や役に成り切って踊ったりポーズを決めたり可愛らしい姿をたくさん見せてくれました。
11月25日②
2歳児、バンビ組の集合写真です!
11月27日
3歳児、パンダ組のお遊戯会が行われました。パンダ組の子ども達は「ふしぎはすてき」「踊るロックンモンスター」の遊戯と「フィンガータップ」と毎週木曜日に活動している英語を取り入れた「Let’s play English」を行いました!フィンガータップは森のくまさんの曲に合わせてパチパチと手を叩いて音を鳴らす事を楽しみました。英語は講師の方に教えてもらった英語が言える様になった姿を披露し、大きな声で発表をする事が出来ましたよ!
11月30日
5歳児、ライオン組のお遊戯会が行われました。今年の年長児はお兄さんは袴を着て「兄弟船」という曲い合わせて勇ましく、かっこよく遊戯を踊りました。お姉さんは色鮮やかな着物着て、番傘を持ち「糸」という曲と、扇子を持ち「渡月橋~君 想ふ」という曲の2グループに分かれて踊りました。お互いに「かっこいい」「かわいい」と褒め合いながら練習を行い、本番は緊張しながらもとても素敵に披露してくれました。あさひマーチングバンドは「365日の紙飛行機」という曲を行い、子ども達はそれぞれの楽器を一生懸命演奏し、みんなで心をひとつに合わせて頑張りました。園生活最後のお遊戯会は全員で行う事が出来、子ども達の中でも良い思い出となって残れば良いなと思います。
12月
12月
12月2日
5歳児、ライオン組のサッカー教室が行われました。今年度3回目のサッカー教室を楽しみにしていた子ども達はコーチの名前を覚え、久しぶりに会えた事を喜ぶ姿がありました。ボールを1人1つ使用してキックに挑戦したり、4対4で試合形式でゲームをしたりしましたよ。後半はコーチを相手にゲームもしました!体をたくさん動かし、「サッカー」というスポーツを目一杯楽しんだ1日となりました。最後にシールをもらいましたよ!
12月4日①
ウサギ組のお遊戯会が行われました。今年のウサギ組は月齢に合わせて3つのグループに分けて可愛くお遊戯を踊りました。お遊戯の前には1人1人、子ども達のお名前を呼びながら紹介をし、お返事をしたり歩いたりお母さんの姿を見つけて少し泣き出してしまったりと色々な姿が見られましたが、最後までステージに立って沢山の可愛い姿を見せてくれました♪
トップバッターは月齢が一番小さいお友達で可愛いきのこの衣装を来て変身をし、『ドコノコキノコ』を踊ってくれました!
12月4日②
2番目は月齢が真ん中のお友達!いちごの衣装を着て、『ちっちゃないちご』という曲に合わせて踊りました!
12月4日③
最後は1番月齢が高いお友達がひつじさんの衣装を着て登場しました!『ねむねむひつじ』という曲に合わせて元気に踊ってくれましたよ!
12月8日
5歳児、ライオン組さんが1日体験入学として城山小学校へ行きました!小学校に行く事を楽しみにしていた子ども達は小学校の中にある教室や色々なお部屋を見学させてもらい、興味を持ったり小学校がどんなところなのかを少しだけ知る事が出来ました。また、1年生との交流もあり、一緒にまっぼっくりのけん玉やどんぐりの迷路、葉っぱつり等をして遊びました!最後は1年生の踊りを見せてもらい、自分達が1年生になり小学校へ通う事を楽しみに思う事が出来たのではないかなと思います。ちょっと緊張したり不安に思う気持ちがあるライオン組さんですが、「今日は楽しかった~」という声が聞かれました。
12月9日
今日は年長児を対象に交通安全教室が行われました。大型紙芝居を見たり、横断歩道の渡り方について本物に見立てた信号機や車等を使用して、楽しく学びました。5歳児、ライオン組の子ども達は、4月から1年生になり自分達で歩いて小学校へ通います。その為に、大事な道路のお約束を3つ教えてもらいました!
1つ目 道路で遊ばない
2つ目 道路に急に飛び出さない
3つ目 信号の色をよく見て渡る
このお約束を忘れずに、事故や怪我無く安全に過ごせる様にしましょう!
12月15日
ライオン組おにぎりクッキングが行われました。お椀にサランラップを敷き、ご飯を包んでぎゅっぎゅっとにぎりました。味付けはふりかけ!おにぎりの両面につけることに苦戦しながらも頑張って取り組み、給食の時間に自分が作ったおにぎりを食べました。やはり自分で作ったおにぎりは格別な様で「おいし~い!」とモリモリ食べていました。
12月15日
15時のおやつにポップコーン!3・4・5歳児の子ども達は調理さんが作るポップコーンの見学を行いました。味付けに青のりと塩を入れ、可愛い紙コップに入れて食べました。「パチパチしてる!」「おかわりした~い」と少し特別感を持ちながらとっても美味しく食べる姿が見られましたよ!
12月16日
給食の前の時間に食育指導が行われました。5歳児、ライオン組の子ども達は赤・黄・緑の栄養素について栄養士さんから大切なお話を聞きましたよ。赤の食べ物は肉や魚等、身体をつくる食べ物がある事等、イラストを見ながら楽しく学ぶ事が出来ました。最後はクイズで確認!給食の時に、「これは赤?」「黄色かな?」等と興味を持ちながら食べる姿がありました!
12月21日
3歳児、パンダ組のおにぎりクッキングがありました!前回のとうきびの皮むきに続いて2回目のクッキングはおにぎりに挑戦しました。ご飯を小さな手でぎゅっぎゅっと握り、ふりかけをパラパラとかけました。また今日は冬至ということで給食に、すり合わせたゆずを入れたかぜの子スープが出ました!ゆずのにおいをかぐと「みかんみたいな匂いがする~!」「いいにお~い!」等の声が聞かれました。今日は自分達が作ったおにぎりとかぜの子スープを美味しく食べて元気一杯のパンダ組の子ども達でした。ご自宅で時間がある日には、ぜひお子さまとおにぎりを作って一緒にクッキングを楽しんでみてはいかがでしょうか?(^^)/
12月23日
今日は、4歳児キリン組のおにぎりクッキングでした!クッキングをとても楽しみにしていた子ども達は、自分の食べるおにぎり作りに張り切る姿がありましたよ!給食では大きい口をあけてパクパク、モグモグと美味しそうな表情をしながら食べていました。友達と「美味しいね」等と会話を交わしながら食べる給食は本当に美味しいですよね。
12月25日
今日は、待ちに待ったクリスマス会♪0・1・2歳児のお友達はパネルシアター、ボール入れゲーム、カード取りゲーム、ペットボトルリレー等、クラス毎に楽しい遊びをして過ごしました。3・4・5歳児は事前にクリスマスに因んだ折り紙製作を作り、自分達の教室に隠して宝探しをしました。各クラス、異年齢児の教室の中に入り「見つけた~!」「かわいいのあった!」と宝物見つけてよ喜ぶ子ども達でした。また、サンタさんからお手紙が来たり質問を考えたりしていると、ホールにサンタさんからのプレゼントを発見!今年はサンタさんに会う事が出来ませんでしたが、プレゼントとサンタさんから質問の答えが届き「やった~!」「そうなんだ~!」と嬉しそうにする姿が見られましたよ。
1月7日
4歳児、キリン組のお友達が七草風スープ作りに挑戦しました!
ほとけのざ、なずな、はこべら、ごぎょう、せり、すずしろ、ずずなの7種の野菜(草)を春の七草といい、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、冬場の不足しがちな青菜の栄養を補給する効用もあると言われています。
今回のクッキングではみつば、みずな、こまつなを使用して行いました。ちぎったり、お鍋に入れたり、味見をしたりしながら皆で協力しながら作りましたよ!
1月18日
パンダ組の食育指導がありました。箸の持ち方やマナーについて栄養士さんから話があり、パンダ組の子ども達は真剣にお話を聞く姿がありました。こんな、はしづかいはイエローカード!というタイトルで握り箸や差し箸等がいけない事だという事を教えてもらい、給食の時間に意識をしながら箸を使って食事をする姿が見られました。自宅で食事をする時も意識をしながら楽しく美味しく食事が出来ると良いですね!
1月20日
5歳児ライオン組、みそ汁クッキングを行いました。今回はこんぶとにぼしからだしを取り、2種類をみんなで味見をしました。だしの味見では「あんまり味がしない」「こっちの方が好きな味!」と様々な意見があり、あまり経験する事のない味を味わう事が出来ました。また、キャベツとまいたけをちぎったり、鍋に具を入れたり、みそを溶かしたりしました!給食の時間にこんぶからだしを取ったお味噌汁とにぼしから取ったお味噌汁の2種類を食べ比べしたり、取り出したこんぶとにぼしを味見してみたりもしました。食後にどちらが好きな味だったかアンケートをとってみると、1票差でこんぶだしのお味噌汁でした!栄養士から「お家のお味噌汁は何からだしをとっているかお家の人に聞いてみてね」という宿題が出され、「聞いてみよ~!」等と楽しみにする子ども達でした。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
園案内
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
こども園の1日
|
年間行事
|
行事アルバム
|
看護師からのひとこと
|
感染症の登園の目安
|
園だより
|
おたより
|
お誕生日会&行事メニュー
|
今月の献立表
|
おすすめレシピ
|
作ってみよう 遊んでみよう
|
<<社会福祉法人釧路まりも学園 釧路あさひ認定こども園>> 〒085-0011 北海道釧路市旭町12番2号 TEL:0154-25-2301 FAX:0154-25-2338
Copyright © 社会福祉法人釧路まりも学園 釧路あさひ認定こども園. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン