看護師からのひとこと

 

看護師からのお知らせ

看護師からのお知らせ
フォーム
 
『赤ちゃんの寝かしつけ』
2024-03-09
夜中に子どもが泣き始めると、それに合わせて何度も起きて抱っこをしたり、授乳をしたり・・・。朝になる頃にはヘトヘトになっている、なんてことありませんか?
今回は赤ちゃんもママも朝までぐっすり眠れるようになる方法をご紹介します。
 
「抱っこしないと寝ない」「おっぱいをあげながらじゃないと寝ない」は本当?
 泣き始めたからとすぐに抱っこや授乳をしてしまうと、赤ちゃんは「抱っこ=眠る」「おっぱい=眠る」、すなわち「眠るときには抱っこやおっぱいがないと眠れない」、と誤学習をしてしまいます。こうなると、泣くたびに抱っこや授乳をしなければ、赤ちゃんは眠らないようになります。むしろ、抱き上げられたりすることで、赤ちゃんは眠りにくくなってしまいます。それとは反対に、夜泣きをしても抱っこもおっぱいもなければ、赤ちゃんは「何もない=眠る」という学習をします。「これがあれば眠るとき安心するのでは?」と大人が与える、おしゃぶりやお気に入りのブランケットなどについても同じことが言えます。
 
赤ちゃんの「眠る力」を見守ろう
赤ちゃんはパパやママとのスキンシップを通じて、日々いろいろなことを学んでいます。そのひとつが「眠る」こと。赤ちゃんの一日の活動は、睡眠が多くの時間を占めますが、まだ睡眠サイクルがととのっておらず、何度かに分けて眠ります。眠っている間に突然泣くことも多いのですが、必ずしも「夜泣き=何かあった」というわけではないのです。お腹が空いているわけでもなく、おむつが汚れているわけでもなく、体調が悪くないことが確認できたら、泣いていてもすぐには抱っこをせず、赤ちゃんが自分で眠る力をつけられるように見守りましょう。
 
「見守り放置」は「育児放棄」ではありません
 大泣きしていても抱っこしたい気持ちをグッとおさえて、手を差し伸べずに見守ってみましょう。まずは5~10分間静かに見守り、それでも泣き止まない場合は、胸をトントンしたりして眠気が訪れるのを待ちましょう。赤ちゃんが自力で眠れるのを見守る、これが「見守り放置」の寝かしつけです。
 海外では、我が子の眠っている姿をモニターで確認するのが主流です。ですが、決して育児放棄をしているわけではないのです。寝る前までたくさんスキンシップをとり、たっぷりの愛情をかけてあげていれば、「見守り放置」の寝かしつけの方法を育児放棄とは 考えません。「見守り放置=愛情あふれる親の我慢」です。長い目で見れば、「これがないと眠れない」より、「自分で眠る」ほうが、赤ちゃんにとっても良いことになります。
 
良い睡眠リズムをつくるには
  前夜に見守り放置の寝かしつけを頑張った赤ちゃんでも、毎朝同じ時間に起こしましょう。日中にたくさんスキンシップをとり、夜には自然と眠りが訪れるようにリズムをととのえてあげると、いつの間にか自分で眠るのが上手になっていきます。
 
~お知らせ~
・1/25(木)・2/8(木)当園嘱託歯科医による3・4・5歳児対象の歯磨き指導を実施しました。(写真)
 
  今年度も、保護者の皆様にはたくさんのご協力を頂きありがとうございました。これからも保護者の皆様のご理解のもと、大切なお子さまの健康管理に尽力していきますので、どうぞよろしくお願いします。
 
 

~お気軽にご相談ください~
 
 
釧路あさひ認定こども園では地域で子育てに励んでおられるお父さん、お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんからのご質問に対し、
常駐の看護師が電話にてアドバイスをさせて頂いております。日々のお子様の成長を願い、少しでもお役に立てればと考えておりますので
どんなに小さな事でもどうぞお気軽にご連絡下さい。
 
 

時間 月曜日~金曜日 9:00~16:30
電話 25-2301
 
 
 
『クエン酸、なにで摂る?』
2023-12-28
   「クエン酸、名前は聞いたことはあるけれど、どんなものかよく知らないな」という方、多いと思います。 子どもも大人も「ハア~疲れたな」ってとき、ありますよね。「疲れた時には甘いものでしょ」と思われがちですが、実は甘いものは糖質の分解にたくさんのエネルギーを必要とするため、かえって疲れが出てしまうことがあります。そんなときに打ってつけなのがクエン酸。今回はクエン酸の効果的な摂り方についてお伝えします。
 
クエン酸ってなあに?
   私たちの身体を構成する3大栄養素「炭水化物・タンパク質・脂質」をエネルギー源に変えてくれるのが、クエン酸です。クエン酸は体内で作られる欠かせない要素ですが、クエン酸を含む食品もあります。かんきつ類や梅干し、お酢などに含まれる成分で、酸っぱいのが特徴です。
 
クエン酸のはたらき
   クエン酸は細胞のミトコンドリア内で循環しながら形を変え、エネルギーを産生します(この循環のことをクエン酸サイクルと呼びます)が、この循環がきちんと機能することで、疲労物質が分解され、疲労回復に効果を表します。
 
クエン酸が含まれる食べ物
   レモン・シークワーサー・かぼす・ライム・すだち・パッションフルーツ・マンゴー・グレープフルーツ・みかん・キウイ・いちご・パイナップル・梅干し・お酢 など
 
クエン酸の効果的な摂り方
   クエン酸サイクルは、私たちの身体の中で常に行われています。エネルギーを産生してくれるクエン酸を含む食べ物を食生活に取り入れ、心も身体も元気になりましょう。
   おすすめは、果物です。ジュースになると砂糖が含まれるものも多く、糖質の摂りすぎになるため、できるだけ生の果物を摂るとよいでしょう。酸っぱいものが苦手なお子さんには、マーマレードやいちごジャムなどをパンに塗ったり、ヨーグルトに混ぜて食べるだけでも、朝の目覚めスッキリ、身体もシャキッ!としますよ。
   また、いつものおむすびを酢飯にするだけでもクエン酸の効果は得られます。炊き立てのご飯1合に対し、カレースプーン1杯を目安にお好みのお酢を入れ、瓶の鮭フレークと白ごまを混ぜて握ってできあがり。
ラップで包んでたくさん握っておけば、喜んでパクパク食べてくれます。
 
今年一年も疲れ知らずでパワー全開、張り切っていきましょう!
 
 
※感染力の強い胃腸炎。流行する冬に備えて、正しい吐物処理の方法を学習しました。【写真】
 
 

                                                        ~お気軽にご相談ください~
 
 
       釧路あさひ認定こども園では地域で子育てに励んでおられるお父さん、
   お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんからのご質問に対し、常駐の
   看護師が電話にてアドバイスをさせて頂いております。
   日々のお子様の成長を願い、少しでもお役に立てればと考えております
   のでどんなに小さな事でもどうぞお気軽にご連絡下さい。
 
 

                                                   時間 月曜日~金曜日 9:00~16:30
                                                    電話 25-2301
 
 
 
『泣かずにできるシャンプー』
2023-11-02
パパママとお子さんが、スキンシップを楽しむバスタイム。親子でゆったりとした気持ちになる大切な時間、となるはず。ところが、お子さんが
嫌がって髪の毛を洗わせてくれないと、じっとしてくれないのを必死に洗い終えようと、親はイライラ&ガミガミ、汗だくに・・・。
   今回はシャンプーを嫌がる原因を探り、泣かないでシャンプーができるようになるコツをご紹介します。
 
シャンプーを嫌がる原因と対策
  シャワーの温度
    子どもの皮膚の感覚は非常に敏感です。大人にとってちょうどよくても、子どもには熱く感じる場合があります。38~40℃(もしくはそれ
よりも低めの37~38℃)が目安となります。まずは子どもにかける前に触って確認しましょう。
  シャワーの水圧
    まずは、びっくりしないように「お湯がかかるよ~」と声を掛けてからスタート。乾いた髪の毛にいきなりシャワーをするよりは、手でお湯をかけ
てあげると刺激が少なくて済みます。少し濡れたところで優しく、そして弱めに、顔にお湯がかからないように注意してシャワーのお湯をかけて
あげると、恐怖心を取り除くことができます。
    また、ガーゼでシャワーヘッドをくるむと、水圧が優しいあたりになります。そしてシャワーヘッドを頭皮に添わせるように当てると、水しぶきが
上がりにくくなります。
  シャワーの音
    音に敏感なお子さんは、お風呂場での音の反響を強く感じてしまい、大人が思っている以上にシャワーの音が大きく聞こえてしまうようで
す。そんなときは、まずシャワーの音だけを聞かせ、「大丈夫だよ。あったかいよ。触ってごらん。」と静かに声を掛けてあげると、落ち着くことが
あります。またパパママの歌を聞かせながらシャワーをかけると安心し、気がまぎれることがあります。
  体勢が苦しい
    姿勢が不安定だったり、何も見えない状態を怖く感じてしまうと、シャンプーを嫌がるかもしれません。月齢や体格によって安定する体勢は人それぞれなので、お子さんの成長に合わせて一番安心できる姿勢で洗ってあげるとよいと思います。
    ・首が座っていれば、膝の上で仰向けにし、寝かせて洗うことができます。この方法は、髪を洗い流すときに顔にお湯がかかりにくく、また
お子さんからパパママのお顔が見えるので安心できます。
    ・向かい合いの抱っこの姿勢で上を向かせる方法は、胸と胸が密着するようにすると、お子さんが安心できます。その時、胸を使ってお子さんの顔を上手に覆うと、お湯がかからずに済みます。首の後ろを腕や膝で支えてあげると、さらにお子さんへの負担が少なくなります。
    ・立ったまま、もしくは座っているお子さんに下を向かせ、タオルで顔を押さえてもらい、上からシャワーをかける方法は、初めは怖がるかもしれませんが、慣れると平気になるようです。
  顔に水がかかる、鼻に水が入る
    子どもは、鼻や口が濡れると息ができなくなるため怖がります。慣れるまでは顔にお湯がかからないようにしてあげましょう。シャンプーハットはすき間があるとお湯が顔に流れてしまい、意味がありません。お子さんの頭のサイズにぴったりのものを選びましょう。
  目をつむるのが怖い
    何も見えなくなると怖がるお子さんもいます。タオルで顔を覆うと息苦しく、真っ暗で何が起こるかわからず不安になる場合があります。
タオルが必要かどうかお子さん自身に選ばせると、「いらない」というかもしれません。
  シャンプーが目にしみる
    シャンプーが目にしみて嫌がるお子さんには、ベビー用・幼児用の“目にしみないシャンプー”や“目にしみにくいシャンプー”があります。ただし、“目にしみないシャンプー”は、目に入っても気が付かず角膜を傷つけることがあるため、注意が必要です。
  シャンプーの力加減
    ゴシゴシ洗ったり、爪がのびていたりすると、痛みを感じてしまいます。お子さんのシャンプーをするときは、指の腹で優しく小刻みにマッサージするイメージで洗いましょう。オシャレで爪をのばしているママは、頭皮を傷つけないように、シャンプーブラシを利用するのもおすすめです。
  お風呂の時間が遅い
    眠たい時間にお風呂だと、ぐずってシャンプーを嫌がることも。お風呂→夕食→就寝と、順序を変えてみるのも一つの手かもしれません。
 
 
 
 
~お気軽にご相談ください~
 
 
釧路あさひ認定こども園では地域で子育てに励んでおられるお父さん、お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんからのご質問に対し、
常駐の看護師が電話にてアドバイスをさせて頂いております。日々のお子様の成長を願い、少しでもお役に立てればと考えておりますので
どんなに小さな事でもどうぞお気軽にご連絡下さい。
 
 

時間 月曜日~金曜日 9:00~16:30
電話 25-2301
 
 
『○○炎ってどういう状態?』
2023-06-30
お子さんが病院で診察を受けた際に、「○○炎ですね。」とか「炎症反応が高いですね。」などと言われたこと、きっと一度くらいはありますよね。この炎症ってどういう状態のことを指すのかご存じですか?
 
炎症=炎(ほのお)の症状
  炎症とは、ウイルスなど何らかの原因で身体がダメージを受けている時に、修復しようと反応している状態をいいます。炎症は、身体を早く治そうとするあまり時に過剰に反応が出てしまうことがあります。いわば身体の中で「火事が起きている」ようなものです。火事はくすぶる程度で消えたり、自然に鎮火する場合もありますが、燃え広がってしまい消火活動が必要となってしまうこともあります。
 
◇消火活動(炎症を抑える)に役立つもの
  初期の火事は、本来人間が自分の身体の中で作っている副腎皮質ホルモン(ステロイド)が鎮火してくれます。ステロイドは副腎という臓器で作られ、「消火器」のような役目を果たします。朝目覚める1時間程前から分泌され始め、起床1~2時間後が最も多く分泌されます。その後日中どんどん減り始め、夕方ごろにはほとんど分泌されなくなります。夜寝ると翌朝にはまた分泌される、というサイクルを繰り返しています。夜ぐっすり眠ることにより、朝にはステロイドがたっぷりと分泌され、身体のあちこちを修復してくれます。
しかし一旦燃え広がってしまった火事は、身体の中にあるステロイドだけでは足りず、火を消すことはできなくなります。そこで登場するのが、副腎皮質ホルモン剤(ステロイド剤)というお薬です。ステロイド剤の役割は「消防車」での消火をイメージするとよいと思います。炎症反応が高い時に、短期的に強めのステロイド剤を使うことがあるのは、メラメラと燃え盛る炎を鎮火するために何台もの消防車が出動し、一斉に水を撒いて消火活動をすることがあるのと似た感じです。
 
◇ステロイド剤治療は医師の腕の見せ所
  先ほども述べましたが、ステロイドは私たちの身体の中で毎日作られています。時々「ステロイドは恐ろしい薬なので使いたくない」という方がいますが、ステロイド剤は使い様によっては絶大な効力を発揮します。しかしお薬の用量のコントロールには細心の注意を払わなければなりません。医師は炎症の状態を判断し、そのさじ加減を微量ずつ調整します。ですから、私たちが素人判断で増量・減量したり中止することはできません。せっかく鎮火に成功しそうなところまできたのに、自分勝手に中止したことにより、くすぶっていた火種が一気に再燃してしまうことになりかねません。
  炎症に対する治療は長期になることもあります。完治するまで根気が要りますが、ステロイドの効能や副作用を正しく理解したうえで、医師とよく相談しながら気長に続けることが大切です。
 
~お知らせ~
・「さまざまな咬み合わせ」の壁新聞を園内1Fホールに掲示しています。ぜひご覧ください。(写真)  
・8/10(木) 嘱託歯科医による3・4・5歳児対象の第1回歯磨き指導を予定しています。
(今回はご家庭からの歯ブラシのご持参はありません)
 
 
 
 
 

~お気軽にご相談ください~
 
 
釧路あさひ認定こども園では地域で子育てに励んでおられるお父さん、お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんからのご質問に対し、
常駐の看護師が電話にてアドバイスをさせて頂いております。日々のお子様の成長を願い、少しでもお役に立てればと考えておりますので
どんなに小さな事でもどうぞお気軽にご連絡下さい。
 
 

時間 月曜日~金曜日 9:00~16:30
電話 25-2301
 
 
『腹巻きのススメ』
2023-09-14
  腹巻きと聞くと冬に使用するものと思われがちですが、実は季節を問わずに使用することができます。そして赤ちゃんから大人まで、幅広い年齢層で活用できます。とくに赤ちゃんは大人とは違い、体温調節が苦手です。寝返りを盛んにするようになると、いつの間にかお腹を出して寝ていることもあるため、冬の防寒以外にも、夏場の冷房による冷えが気になるときにもおすすめです。
 
しっかりとお腹を守るものを選びましょう
  お腹には多くの臓器が集まっており、お腹が冷えるだけでも痛くなったりします。「筒型」腹巻きなら、お腹周りをすっぽりと包んであげることができ、冷え込みが厳しい冬場にあると便利です。また履かせたり脱がせたりしやすく、おむつ替えの際も楽ちんです。
 
◇季節に合わせて素材も吟味しましょう
  子ども用の腹巻きは、肌触りが柔らかく保温性が高い素材で作られていることがほとんどです。温かさを追求しがちですが、子どもは汗をかきやすいので「吸放湿性」」や「通気性」に優れた素材を選びましょう。
  ナイロンやポリエステルなどの化学繊維、ウールなどはお腹に直接巻き付けてしまうとチクチクし、肌への刺激になることがあります。その場合には肌着の上から腹巻きをすると、肌トラブルの予防になります。おなかに直接巻き付けるなら、綿や綿混のワッフル生地など肌に優しい素材を選びましょう。お肌がデリケートな赤ちゃんには、オーガニックコットンを使用した腹巻きを選ぶと安心です。
 
◇免疫力UPに効果あり
  臓器が集まっていて大事なパーツであるお腹ですが、身体の中でも冷えていることに気が付きにくいパーツとも言われています。腹巻きをすることで内臓が温められ、基礎代謝が上がり、全身が温められるようになります。体温が上がると免疫力もUPするので、風邪などを引きにくくします。
 
◇便秘などのお腹トラブル解消
  慢性的な便秘や下痢といったお腹のトラブルは、冷えによって引き起こされることが多いのが特徴です。それは、冷えによって腸のはたらきが低下してしまうためとされています。腹巻きでお腹全体が温められると、お腹の中の腸も温められ、冷え由来のお腹トラブルが解消されることにつながります。
1
<<社会福祉法人釧路まりも学園 釧路あさひ認定こども園>> 〒085-0011 北海道釧路市旭町12番2号 TEL:0154-25-2301 FAX:0154-25-2338