看護師からのひとこと

 

看護師からのお知らせ

看護師からのお知らせ
フォーム
 
あかちゃんの帽子
2024-12-27
生まれたばかりの赤ちゃんが帽子をかぶってすやすやと眠っている姿、とっても愛おしくなりますよね。なぜ生まれたての
赤ちゃんは帽子をかぶっているのでしょうか?
 
◇赤ちゃんは体温調節が上手にできない
 赤ちゃんの身体は外気温に左右されやすく、何にも覆われていないと頭からどんどん熱が逃げていきます。そのため、
体温が奪われてしまい、冷えてしまいます。室内でも帽子をかぶせることで、頭から保温することができ、赤ちゃんは温かく過ごすことができます。
 厳しい冬を迎えるここ釧路では、室内と屋外との温度差が大きく、赤ちゃんとのお出かけには注意が必要です。    赤ちゃんにとって慣れていない外気温であるうえ、抱っこする大人も足元がすべりやすくなっているため、念のためにも帽子をかぶせて外出すると安心です。
 また春先から夏にかけては、日差しが強くなります。紫外線や熱中症対策としても帽子をかぶせましょう。
 
◇赤ちゃんの頭は柔らかい
 赤ちゃんはお母さんの産道を通って生まれてきます。そのとき赤ちゃんは頭の大きさを変えながら、狭いところでは小さく できるように調節するのです。そのため、頭の骨と骨の間にすき間があり、この部分は大泉門と呼ばれています。頭のてっぺんにやさしく触れてみましょう。ペコペコしたくぼみに触れるのが大泉門です。脈拍にあわせて拍動していて、とてもデリケートな場所です。その大泉門が閉じるのは1歳半から2歳頃。それまで帽子をかぶせることは、赤ちゃんの大切な脳を守る役割があります。
 
◇赤ちゃんにはどんな帽子がおすすめ?
 赤ちゃんの頭はあっという間に大きくなっていくので、+2cmくらい大きめの帽子を用意しましょう。頭位の測り方は、  メジャーを用いておでこの真ん中→耳の付け根→後頭部を一周して計測します。
・新生児~生後3か月・・・・・・40~42cm
・生後3か月~生後6か月・・42~44cm
・生後6か月~1歳・・・・・・・・44~46cm
 
赤ちゃんの肌はとってもデリケート。見た目の可愛さだけで選んでしまうのではなく、アレルギー症状の出にくい素材か
どうかを確認し、肌に優しいコットン100%のものを選びましょう。ウールはチクチクしていて赤ちゃんには不向きです。
また毛糸にはアクリルなどの化学繊維が含まれていることがありますので注意しましょう。コットン100%の毛糸もあります。
 
~お知らせ~
・1/31(金) 嘱託歯科医による保護者向けの『仕上げ磨きのおはなし』があります(0歳児クラス対象)。
 
 
~お気軽にご相談ください~
 
 
釧路あさひ認定こども園では地域で子育てに励んでおられるお父さん、お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんからのご質問に対し、
常駐の看護師が電話にてアドバイスをさせて頂いております。日々のお子様の成長を願い、少しでもお役に立てればと考えておりますので
どんなに小さな事でもどうぞお気軽にご連絡下さい。
 
 

時間 月曜日~金曜日 9:00~16:30
電話 25-2301
 
 
スマホは子育て必須アイテムのいまだからこそ
2024-08-16
レストランで、病院の待合室で、小さなお子さんがじーっとスマホをのぞき込む姿を見かけることは、今では珍しくなくなりました。子育ての必須アイテムになりつつあるスマホ。「子どもが好きだから」「子どもが静かに見ているから」と、つい与えてしまうパパやママも多いかもしれません。
スマホをのぞいている時、子どもの瞳にはどんなことが起こっているのでしょうか?
 
スマホと目の距離
 スマホには子どもたちの興味を引く動画やコンテンツがいっぱい。見始めるとつい夢中になり、いつの間にかスマホに顔を近づけすぎてしまいます。スマホを至近距離で長時間見続けていると、左眼・右眼のどちらか、または両方の眼球が内側により、「スマホ急性内斜視」という状態を招きます。「スマホ急性内斜視」はモノが二重に見えたり、放置すると両方の目を使ってものを見ることができなくなることがあります。
 スマホを見るときは、スマホから目までの距離を30cm以上離すことが大切です。スマホをお子さんに持たせっぱなしに
すると、どんどんスマホにお顔が近づいてしまいます。お子さんにスマホを見せるときは時々そばについて見守り、スマホから目までの距離を保つことが大切です。
 
生まれてから小学校に上がるまでの間に、視力は発達します
 生まれたての赤ちゃんの視力は未完成です。最初は明るい・暗い、くらいしか分かりません。視力は、たくさんのものを見て、視神経が刺激を受けることで発達していきます。ですから乳幼児期は目の発達にとってとても大切な期間と言えます。
 
◇「スマホ弱視」にならないために
 「弱視」とは、幼児期の目のトラブルにより視力がうまく発達しなかった状態のことを指します。スマホの見過ぎによって起こった「スマホ内斜視」が影響して「弱視」になることがあります。「弱視」なると、後に視力障害を引き起こす可能性があります。また、眼鏡やコンタクトレンズでは矯正できない場合もあります。
 「スマホ弱視」にならないためには、なるべくスマホを見る時間を少なくすることです。気晴らしにちょっとの時間見せているくらいならいいかもしれませんが、スマホ以外でも興味の持てる楽しみをほかに何か見つけてあげるとよいでしょう。
また、スマホは30分見たらいったん見るのをやめ、目を休めるようにし、「スマホ弱視」を防ぎましょう。
 
~お知らせ~
・8/22(木)10:00~ 嘱託歯科医による第1回目歯みがき指導があります(3・4・5歳児クラス対象)。
 ※今回はご家庭からの歯ブラシのご持参はございません。
 
 
~お気軽にご相談ください~
 
 
釧路あさひ認定こども園では地域で子育てに励んでおられるお父さん、お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんからのご質問に対し、
常駐の看護師が電話にてアドバイスをさせて頂いております。日々のお子様の成長を願い、少しでもお役に立てればと考えておりますので
どんなに小さな事でもどうぞお気軽にご連絡下さい。
 
 

時間 月曜日~金曜日 9:00~16:30
電話 25-2301
 
 
 

 
 
『赤ちゃんの寝かしつけ』
2024-03-09
夜中に子どもが泣き始めると、それに合わせて何度も起きて抱っこをしたり、授乳をしたり・・・。朝になる頃にはヘトヘトになっている、なんてことありませんか?
今回は赤ちゃんもママも朝までぐっすり眠れるようになる方法をご紹介します。
 
「抱っこしないと寝ない」「おっぱいをあげながらじゃないと寝ない」は本当?
 泣き始めたからとすぐに抱っこや授乳をしてしまうと、赤ちゃんは「抱っこ=眠る」「おっぱい=眠る」、すなわち「眠るときには抱っこやおっぱいがないと眠れない」、と誤学習をしてしまいます。こうなると、泣くたびに抱っこや授乳をしなければ、赤ちゃんは眠らないようになります。むしろ、抱き上げられたりすることで、赤ちゃんは眠りにくくなってしまいます。それとは反対に、夜泣きをしても抱っこもおっぱいもなければ、赤ちゃんは「何もない=眠る」という学習をします。「これがあれば眠るとき安心するのでは?」と大人が与える、おしゃぶりやお気に入りのブランケットなどについても同じことが言えます。
 
赤ちゃんの「眠る力」を見守ろう
赤ちゃんはパパやママとのスキンシップを通じて、日々いろいろなことを学んでいます。そのひとつが「眠る」こと。赤ちゃんの一日の活動は、睡眠が多くの時間を占めますが、まだ睡眠サイクルがととのっておらず、何度かに分けて眠ります。眠っている間に突然泣くことも多いのですが、必ずしも「夜泣き=何かあった」というわけではないのです。お腹が空いているわけでもなく、おむつが汚れているわけでもなく、体調が悪くないことが確認できたら、泣いていてもすぐには抱っこをせず、赤ちゃんが自分で眠る力をつけられるように見守りましょう。
 
「見守り放置」は「育児放棄」ではありません
 大泣きしていても抱っこしたい気持ちをグッとおさえて、手を差し伸べずに見守ってみましょう。まずは5~10分間静かに見守り、それでも泣き止まない場合は、胸をトントンしたりして眠気が訪れるのを待ちましょう。赤ちゃんが自力で眠れるのを見守る、これが「見守り放置」の寝かしつけです。
 海外では、我が子の眠っている姿をモニターで確認するのが主流です。ですが、決して育児放棄をしているわけではないのです。寝る前までたくさんスキンシップをとり、たっぷりの愛情をかけてあげていれば、「見守り放置」の寝かしつけの方法を育児放棄とは 考えません。「見守り放置=愛情あふれる親の我慢」です。長い目で見れば、「これがないと眠れない」より、「自分で眠る」ほうが、赤ちゃんにとっても良いことになります。
 
良い睡眠リズムをつくるには
  前夜に見守り放置の寝かしつけを頑張った赤ちゃんでも、毎朝同じ時間に起こしましょう。日中にたくさんスキンシップをとり、夜には自然と眠りが訪れるようにリズムをととのえてあげると、いつの間にか自分で眠るのが上手になっていきます。
 
~お知らせ~
・1/25(木)・2/8(木)当園嘱託歯科医による3・4・5歳児対象の歯磨き指導を実施しました。(写真)
 
  今年度も、保護者の皆様にはたくさんのご協力を頂きありがとうございました。これからも保護者の皆様のご理解のもと、大切なお子さまの健康管理に尽力していきますので、どうぞよろしくお願いします。
 
 

~お気軽にご相談ください~
 
 
釧路あさひ認定こども園では地域で子育てに励んでおられるお父さん、お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんからのご質問に対し、
常駐の看護師が電話にてアドバイスをさせて頂いております。日々のお子様の成長を願い、少しでもお役に立てればと考えておりますので
どんなに小さな事でもどうぞお気軽にご連絡下さい。
 
 

時間 月曜日~金曜日 9:00~16:30
電話 25-2301
 
 
 
『クエン酸、なにで摂る?』
2023-12-28
   「クエン酸、名前は聞いたことはあるけれど、どんなものかよく知らないな」という方、多いと思います。 子どもも大人も「ハア~疲れたな」ってとき、ありますよね。「疲れた時には甘いものでしょ」と思われがちですが、実は甘いものは糖質の分解にたくさんのエネルギーを必要とするため、かえって疲れが出てしまうことがあります。そんなときに打ってつけなのがクエン酸。今回はクエン酸の効果的な摂り方についてお伝えします。
 
クエン酸ってなあに?
   私たちの身体を構成する3大栄養素「炭水化物・タンパク質・脂質」をエネルギー源に変えてくれるのが、クエン酸です。クエン酸は体内で作られる欠かせない要素ですが、クエン酸を含む食品もあります。かんきつ類や梅干し、お酢などに含まれる成分で、酸っぱいのが特徴です。
 
クエン酸のはたらき
   クエン酸は細胞のミトコンドリア内で循環しながら形を変え、エネルギーを産生します(この循環のことをクエン酸サイクルと呼びます)が、この循環がきちんと機能することで、疲労物質が分解され、疲労回復に効果を表します。
 
クエン酸が含まれる食べ物
   レモン・シークワーサー・かぼす・ライム・すだち・パッションフルーツ・マンゴー・グレープフルーツ・みかん・キウイ・いちご・パイナップル・梅干し・お酢 など
 
クエン酸の効果的な摂り方
   クエン酸サイクルは、私たちの身体の中で常に行われています。エネルギーを産生してくれるクエン酸を含む食べ物を食生活に取り入れ、心も身体も元気になりましょう。
   おすすめは、果物です。ジュースになると砂糖が含まれるものも多く、糖質の摂りすぎになるため、できるだけ生の果物を摂るとよいでしょう。酸っぱいものが苦手なお子さんには、マーマレードやいちごジャムなどをパンに塗ったり、ヨーグルトに混ぜて食べるだけでも、朝の目覚めスッキリ、身体もシャキッ!としますよ。
   また、いつものおむすびを酢飯にするだけでもクエン酸の効果は得られます。炊き立てのご飯1合に対し、カレースプーン1杯を目安にお好みのお酢を入れ、瓶の鮭フレークと白ごまを混ぜて握ってできあがり。
ラップで包んでたくさん握っておけば、喜んでパクパク食べてくれます。
 
今年一年も疲れ知らずでパワー全開、張り切っていきましょう!
 
 
※感染力の強い胃腸炎。流行する冬に備えて、正しい吐物処理の方法を学習しました。【写真】
 
 

                                                        ~お気軽にご相談ください~
 
 
       釧路あさひ認定こども園では地域で子育てに励んでおられるお父さん、
   お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんからのご質問に対し、常駐の
   看護師が電話にてアドバイスをさせて頂いております。
   日々のお子様の成長を願い、少しでもお役に立てればと考えております
   のでどんなに小さな事でもどうぞお気軽にご連絡下さい。
 
 

                                                   時間 月曜日~金曜日 9:00~16:30
                                                    電話 25-2301
 
 
 
『泣かずにできるシャンプー』
2023-11-02
パパママとお子さんが、スキンシップを楽しむバスタイム。親子でゆったりとした気持ちになる大切な時間、となるはず。ところが、お子さんが
嫌がって髪の毛を洗わせてくれないと、じっとしてくれないのを必死に洗い終えようと、親はイライラ&ガミガミ、汗だくに・・・。
   今回はシャンプーを嫌がる原因を探り、泣かないでシャンプーができるようになるコツをご紹介します。
 
シャンプーを嫌がる原因と対策
  シャワーの温度
    子どもの皮膚の感覚は非常に敏感です。大人にとってちょうどよくても、子どもには熱く感じる場合があります。38~40℃(もしくはそれ
よりも低めの37~38℃)が目安となります。まずは子どもにかける前に触って確認しましょう。
  シャワーの水圧
    まずは、びっくりしないように「お湯がかかるよ~」と声を掛けてからスタート。乾いた髪の毛にいきなりシャワーをするよりは、手でお湯をかけ
てあげると刺激が少なくて済みます。少し濡れたところで優しく、そして弱めに、顔にお湯がかからないように注意してシャワーのお湯をかけて
あげると、恐怖心を取り除くことができます。
    また、ガーゼでシャワーヘッドをくるむと、水圧が優しいあたりになります。そしてシャワーヘッドを頭皮に添わせるように当てると、水しぶきが
上がりにくくなります。
  シャワーの音
    音に敏感なお子さんは、お風呂場での音の反響を強く感じてしまい、大人が思っている以上にシャワーの音が大きく聞こえてしまうようで
す。そんなときは、まずシャワーの音だけを聞かせ、「大丈夫だよ。あったかいよ。触ってごらん。」と静かに声を掛けてあげると、落ち着くことが
あります。またパパママの歌を聞かせながらシャワーをかけると安心し、気がまぎれることがあります。
  体勢が苦しい
    姿勢が不安定だったり、何も見えない状態を怖く感じてしまうと、シャンプーを嫌がるかもしれません。月齢や体格によって安定する体勢は人それぞれなので、お子さんの成長に合わせて一番安心できる姿勢で洗ってあげるとよいと思います。
    ・首が座っていれば、膝の上で仰向けにし、寝かせて洗うことができます。この方法は、髪を洗い流すときに顔にお湯がかかりにくく、また
お子さんからパパママのお顔が見えるので安心できます。
    ・向かい合いの抱っこの姿勢で上を向かせる方法は、胸と胸が密着するようにすると、お子さんが安心できます。その時、胸を使ってお子さんの顔を上手に覆うと、お湯がかからずに済みます。首の後ろを腕や膝で支えてあげると、さらにお子さんへの負担が少なくなります。
    ・立ったまま、もしくは座っているお子さんに下を向かせ、タオルで顔を押さえてもらい、上からシャワーをかける方法は、初めは怖がるかもしれませんが、慣れると平気になるようです。
  顔に水がかかる、鼻に水が入る
    子どもは、鼻や口が濡れると息ができなくなるため怖がります。慣れるまでは顔にお湯がかからないようにしてあげましょう。シャンプーハットはすき間があるとお湯が顔に流れてしまい、意味がありません。お子さんの頭のサイズにぴったりのものを選びましょう。
  目をつむるのが怖い
    何も見えなくなると怖がるお子さんもいます。タオルで顔を覆うと息苦しく、真っ暗で何が起こるかわからず不安になる場合があります。
タオルが必要かどうかお子さん自身に選ばせると、「いらない」というかもしれません。
  シャンプーが目にしみる
    シャンプーが目にしみて嫌がるお子さんには、ベビー用・幼児用の“目にしみないシャンプー”や“目にしみにくいシャンプー”があります。ただし、“目にしみないシャンプー”は、目に入っても気が付かず角膜を傷つけることがあるため、注意が必要です。
  シャンプーの力加減
    ゴシゴシ洗ったり、爪がのびていたりすると、痛みを感じてしまいます。お子さんのシャンプーをするときは、指の腹で優しく小刻みにマッサージするイメージで洗いましょう。オシャレで爪をのばしているママは、頭皮を傷つけないように、シャンプーブラシを利用するのもおすすめです。
  お風呂の時間が遅い
    眠たい時間にお風呂だと、ぐずってシャンプーを嫌がることも。お風呂→夕食→就寝と、順序を変えてみるのも一つの手かもしれません。
 
 
 
 
~お気軽にご相談ください~
 
 
釧路あさひ認定こども園では地域で子育てに励んでおられるお父さん、お母さんやおじいちゃん、おばあちゃんからのご質問に対し、
常駐の看護師が電話にてアドバイスをさせて頂いております。日々のお子様の成長を願い、少しでもお役に立てればと考えておりますので
どんなに小さな事でもどうぞお気軽にご連絡下さい。
 
 

時間 月曜日~金曜日 9:00~16:30
電話 25-2301
 
1
<<社会福祉法人釧路まりも学園 釧路あさひ認定こども園>> 〒085-0011 北海道釧路市旭町12番2号 TEL:0154-25-2301 FAX:0154-25-2338